住友林業で契約する際の注意点7つ!必要な費用を場面ごとに解説

住友林業_契約_注意点

こんにちは。親子3世帯で住友林業の家、32歳でマイホームを新築した宝矢みつおです。

  • 住友林業で契約する際の注意点は?
  • 契約に必要な費用はいくら?
  • 準備しておくことはある?

住友林業を検討中であれば、契約ごとでかかる費用を把握しておくことは非常に大事です。

私自身、諸費用がかかることを知らず、予算オーバーしてしまった経験があります。

そこで今回は、「住友林業で契約する際の注意点7つ」を、具体的な費用を見える化しつつ解説していきます。

  1. 土地代金のほかに諸費用がかかる
  2. 契約金以外にも必要な費用がある
  3. 契約時にかかる諸費用は現金必須
  4. 契約後キャンセルは返金されない
  5. 着工合意時に建築費30%分が必要
  6. 住宅ローン借入時にも諸費用が発生
  7. 入居前の費用も早めに準備する
宝矢みつお_プロフィール画像

宝矢みつお(家づくりブロガー)

親子3世帯で住友林業の家、22年10月にマイホームを新築。計20年以上を住友林業の家に住む経験と培った知識を活かし、家づくりに役立つ情報を発信します。

住友林業_見積_注意点住友林業の見積りで注意すべき7点!見落としがちな項目を解説

土地代金のほかに諸費用がかかる

まずはじめに、土地契約の際の注意点から解説していきます。

必要となる費用は、実は土地代金だけではありません

土地代金のほかに手付金の支払いが必要となります。

土地契約時に必要な費用

手付金: 土地代金の5〜10%分

参照元: LIFULL HOME’S

手付金額は、地域や売主ごとで相場が変わってきますので、あくまで目安としてください。

参考程度にですが、我が家の場合は「手付金100万円」の支払いでした。

手付金はローンに組み込めないことにも注意です。

住友林業_高い_理由住友林業が高いのは初期費用だけ!実はコスパ抜群の理由を解説 住友林業_予算オーバー住友林業で予算オーバー!諦める前に試した6つの解決方法

契約金以外にも必要な費用がある

次に、新築工事の契約に関連する費用について解説していきます。

建物の契約まわりに関しても、契約金のほかに手数料など諸費用がかかります。

必要な諸費用まとめ(時系列順)

【申し込み】
敷地調査費用(申込金): 5万円

【本契約】
建築工事請負契約: 100万円
印紙代: 1万円

【着工合意】
着工合意契約金: 建物価格の30%分
※住友林業の提携ローンであれば不要

【住宅ローン契約】
印紙代: 2万円(借入1000〜5000万円の場合)
融資手数料:借入銀行ごとで異なる
保証料: 借入銀行ごとで異なる

【引き渡し時】
登記費用: 土地の価格 × 2%
火災保険: 保険会社ごとで異なる
引越し費用: 会社ごとで異なる
ネット回線開通費: 会社ごとで異なる

上記の費用はローンに組み込めないので、フルローンで考えている場合は特に注意です。

また、本契約の前後にも必要な費用がありますので、事前に用意しておきましょう。

住友林業_値引き【2023年版】住友林業で安くする方法!値引術や交渉のコツを一挙解説

契約時にかかる諸費用は現金必須

契約時に支払う諸費用は、現金で用意するものがあります。

クレジットカード払いや銀行振り込みが可能な場合がありますが、いずれにせよ支払いは必須です。

現金用意が必要な費用

・敷地調査費(申込金) 5万円

・建築工事請負契約金 100万円

・各種契約時に必要な印紙代 3〜4万円

ただし、「建築工事請負契約金」に関しては入居後に返金してもらえます。

返金方法については、現金かローン充当のどちらか選ぶことが可能です。

「現金」の場合はインテリアなど入居後にかかるに費用にあてることができますし、「ローン充当」の場合は契約金分の借入額を抑えることができます◎

住友林業で気をつけること7選!検討の際に注意しておきたいこと

契約後キャンセルは返金されない

契約時に支払った費用は、解約キャンセルすると返金されませんので慎重に検討しましょう。

建築請負契約の締結後にキャンセルした場合は、設計料など今までにかかった費用を違約金として支払わなければなりません。

契約金に加えて、違約金分も支払うとなると大きな痛手になるので、納得できまでは契約しないようにしましょう。

ちなみに、建築工事請負契約の締結後は値引き不可ですので、本契約までに値引き交渉材料を集めておくのがベストです◎

住友林業_残念住友林業の残念だった点を6つ!赤裸々にボヤきます

着工合意時に建築費30%分が必要

仕様の最終確認をする着工合意の際にも、建築費30%分を支払う必要があり、ローンを組む場合も同様です。

ただし、住友林業の提携銀行でローンを組む場合は不要になります。

提携住宅ローンのメリットとデメリット

【メリット】
・確認書類を揃える手間が省ける
・借入金利が優遇され低金利で借りれる
・つなぎ融資を組まずに済む

【デメリット】
・用意されている銀行が限られる

参照元: マネーライフ本舗

提携住宅ローンにした場合、つなぎ融資なしで借入できる点も大きなメリットです。

一般的に、ローン融資が実行されるのは家の引き渡し後になるため、引き渡しまでにかかる費用はローンに組み込むことはできません。

ただし、提携ローンであれば引き渡し前にかかる諸費用をローンに充当ができます。

つなぎ融資とは?

新築の引き渡し前に実行される住宅ローンの一部を、一時的にローンで立替えできる融資のこと。

注文住宅を購入する際の着工金や土地代金は、住宅ローンが融資される前に支払うことが一般的だが「つなぎ融資」によって借入でまかなうことができる。

ネット銀行はつなぎ融資に対応しているところが少ない。

参照元: SBIマネープラザ

住友林業の提携ローンは、メガバンク・地方銀行・ネットバンクなど幅広く提携しているので、銀行が限られてしまう心配は少ないです。

とはいえ、ローン選びを営業担当に任せきりは不安でしょうし、しっかり見比べてから選びたいですよね。

出典: モゲチェック

銀行選定が心配な場合は、住宅ローン一括比較できるモゲレコ」がおすすめです。

低金利のネットバンクを比較できるだけでなく、審査が通りやすい銀行を教えてもらえます。

時間がなかなか取りづらい方でも、5分でカンタン無料で利用できますのでぜひ◎

住宅ローンを一括比較する(無料)

住宅ローン借入時も諸費用がかかる

住宅ローンを組む際も、借入額とは別で事務手数料など諸費用がかかってきます。

これら諸費用は、住宅ローンの中に組み込めるものもありますが注意点があります。

諸費用をローンに組み込む場合の注意点

・借りすぎになる恐れがある

・月々の支払いが増えてしまう

・借入限度額を超える場合がでる

参照元: ファイナンシャルワールド

我が家の場合は、諸費用分が借入可能額から超えてしまい、ローンに組み込めませんでした。

少し特殊な事例かもですが、諸費用をローンに組み込めないと、予定外の出費が出てきてしまうので注意です。

また、諸費用は銀行ごとで金額や内容が異なるので、契約前に必ず確認しておくようにしましょう。

住友林業_デメリット住友林業のデメリット7つ!建てて感じる不満点を解説

入居前の費用も早めに準備する

少し先の話になりますが、入居前にかかる諸費用もいくつかありますので準備しておけると安心です。

特に火災保険は早めに検討しておけると良いでしょう。

入居・引き渡し前にかかる諸費用

・土地や建物の登記費用

・火災保険料 地震保険料

・引越し費用

・ネット回線開通費

というのも、加入手続きまでを逆算すると、引き渡しの2〜3ヶ月前までには準備しておく必要があるためです。

また、住友林業グループ会社「スミリンエンタープライズ株式会社」の提供する火災保険に加入すれば、いくつかメリットがあります。

住友林業の火災保険メリット

・事故が起きた際の手間が少ない

・住宅購入者当店割引が受けられる

・緊急時のトラブルも安心サポート

参照元: スミリンエンタープライズ

ただし、選べる保険会社が「東京海上日動火災保険」か「三井住友海上火災保険」の2択となり少ないです。

より複数社から検討したい場合は、火災保険の一括見積もりサービスが便利です。

保険スクエアbang_火災保険_LPバナー
出典: 保険スクエアbang!

最大15社を最短3分でカンタンに比較できおすすめです◎

火災保険を一括比較する(無料)

住友林業_火災保険住友林業の火災保険「スミリンエンタープライズ」を徹底解説

まとめ

住友林業で契約する際の注意点を7つ解説しました。

  1. 土地代金のほかに諸費用がかかる
  2. 契約金以外にも必要な費用がある
  3. 契約時にかかる諸費用は現金必須
  4. 契約後キャンセルは返金されない
  5. 着工合意時に建築費30%分が必要
  6. 住宅ローン借入時にも諸費用が発生
  7. 入居前の費用も早めに準備する

私自身、契約金を用意しておけば問題ないと勘違いしていましたが、他にも色々な費用があることを知りバタバタした経験があります。

事前にしっかり準備できれば解決できることですので、それぞれ契約前におさらいしておけると安心ですよ◎

住友林業_保証アフターサービス住友林業の保証アフターサービスは?他社比較から充実度を徹底解明

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です