こんにちは。親子3世帯で住友林業の家、32歳で念願のマイホームを新築した宝矢みつおです。
- 住友林業で建ててどうだった?
- ひどい口コミ評判の真相は?
- 満足度は本当に高いの?
今回は、住友林業で建てた我が家の感想からひどい口コミ評判の真相に迫ります。
良い面・悪い面を忖度なしでまとめていますので、ぜひ検討時の参考にしてみてください◎

宝矢みつお(家づくりブロガー)
親子3世帯で住友林業の家、22年10月にマイホームを新築。計20年以上を住友林業の家に住む経験と培った知識を活かし、家づくりに役立つ情報を発信します。
住友林業で建てた我が家の感想

悪かった点 | ・坪単価が高く予算オーバーした ・残念な標準仕様が一部あった ・質問回答が遅いことがあった |
良かった点 | ・自由設計で希望どおりの間取り ・要望に合わせた的確な提案力 ・高耐震性で建ててからも安心 ・維持費を抑えるメンテナンス性 ・担当者の対応が親身で信頼できた |
2022年10月建築、住友林業の感想を良かった点・悪かった点、検討したきっかけ・決め手に分けてレビューします。
悪かった・残念だった点
- 坪単価が高く予算オーバーした
- 残念な標準仕様が一部あった
- 質問回答が遅いことがあった
悪かった点の1つ目は、坪単価が想定よりも高く、総額予算から500万円オーバーしたことです。
営業担当へ伝えていた予算が少なすぎたことで、納得のいくプランがなかなか上がって来ませんでした。
住友林業と他メーカーを並行する場合は、間取り・見積作成に申込金5万円が必要になるので、早めに申し込んでおきましょう◎

2つ目が、標準設備で好みのものがなく一部メーカー取り寄せが必要だった点です。
メーカー取り寄せ分は標準設備と差額がかかるため、ほとんどの場合に追加料金が発生します。
ハイグレードかつラインナップ豊富ではありますが、少しテイストが偏っているように感じました。
3つ目に、質問への回答などレスポンスが遅いことがあった点です。
担当者ひとりが抱える顧客が非常に多いため仕方ないですが、少し心配になった場面がありました。

良かった・満足できた点
- 間取り自由度が評判どおり高い
- 要望に合わせた的確な提案力
- 高耐震性で建ててからも安心
- 維持費を抑えるメンテナンス性
- 担当者の対応が親身で信頼できた

良かった点の1つ目は、評判どおりの設計自由度で希望どおりの間取りにできたことです。
他メーカーでは諦める必要があった要望も、住友林業では採用できた場合が多くありました◎

2つ目は、的確な提案アドバイスで理想の仕上がりとなったことです。
一方的に提案するのではなく、要望に沿った親身なアドバイスで安心してお任せできました◎
性能種別 | 標準性能等級 |
---|---|
耐震性 | 最高等級3に対応 |
耐久性 | 最高等級3に対応 |
メンテナンス性 | 最高等級3に対応 |
省エネルギー性 | 最高等級4に対応 |
3つ目は、建ててからも安心の高耐震である点、住友林業の耐震性能は最高等級3が標準性能となっています。
ほかの性能も長期優良住宅の基準値を軽々クリアしているので、長く安心して暮らせます◎

4つ目は、ランニングコスト維持費を抑える優れたメンテナンス保証である点。
30年間メンテ不要・30年長期保証の高耐久部材が標準設定なので、入居後にかかる維持修理コストを減らせます。

最長60年の無料点検でアフターフォローも手厚く、防蟻再施工(シロアリ駆除)回数も一般住宅より少なく済みます◎

5つ目は担当者の対応が親身で信頼できた点、検討メーカー内で一番よい対応でありました。
施工期間中に起こった近隣トラブルにも、率先して解決に導いてくださり頼りになりました◎
検討したきっかけ
・アフターフォローの良さを実感していた
・家に求める理想が住友林業の強みだった
・住友林業でしかできない魅力に惹かれた
住友林業を検討したきっかけは、実家が住友林業であったため事前に良い部分を体感できていた点です。
住んでからも安心できるかを重視していたので、アフターフォローの手厚い住友林業は当初より最有力候補でした。
また、家に求める理想が住友林業の強みであったことに加え、住友林業でしかできない魅力にも惹かれました◎

選んだ決め手・理由
・紹介割引でたくさん値引きしてもらえた
住友林業を選んだ決め手は、紹介割引を利用できたことが大きな後押しとなりました。
紹介割引とは、住友林業オーナーから紹介の場合にのみ適用される割引制度です。
たくさん値引きをいただき、ネックだった金額間をクリアにできましたよ◎

住友林業の悪い口コミ・評判

- 坪単価が高くコスト面が心配
- 高断熱なのに冬は寒く感じた
- 担当者の対応がひどかった
住友林業の悪い・ひどい評判について、他の人の具体的な口コミをみていきます。
坪単価が高くコスト面が心配
悪い口コミ・ひどい評判の1つ目は、我が家と同様「坪単価が高い」など価格面の懸念です。
下記、木造系ハウスメーカー別の坪単価を比較してみましょう。
住友林業の坪単価は85~110万円と、他ハウスメーカーに比べて高価格です。
我が家がご紹介した方の中にも、予算の都合で購入を諦められたケースが実際にありました。
我が家も予算オーバーをしてしまい、予算を超えない工夫が必要となっています。

高断熱なのに冬は寒く感じた
2つ目の悪い評判は、「冬は寒い」といった断熱性への懸念です。
実際、断熱性を示すUA値は他社メーカーに比べそこまで高くありません。(UA値は低いほど断熱性能が高い)
しかしながら、住友林業の家はUA値0.41と寒さが厳しい寒冷地に求められる性能と同水準です。
UA値は0.41を実現。ZEH及びZEHの外皮性能がさらに強化されたZEH+の断熱基準を上回ります。
引用元: 住友林業
我が家の場合は、真冬にストーブなしでも十分快適で、寒さがストレスになったことはありません。
感じ方に個人差があるので、どうしても不安な場合は寒さ対策しておけると良いですよ◎

担当者の対応がひどかった
3つ目は、「対応がひどい」といった担当者の対応に関する口コミについて。
経験則ですが、対応の良し悪しは属人性の強い部分なので住友林業に限ることではありません。
実際、我が家も他メーカー担当者にひどい対応があったため候補から外しています。
反対に、悪い口コミ以上に「対応が良かった」といった良い口コミが数多く見られます。
事実、我が家も住友林業の対応がひどいと感じたことは一切ありませんので安心してください◎
その他ひどい口コミ評判の真相

- 相手にされない・門前払いはない?
- 嘘つきと感じることはある?
- みかん丸事件とは一体なに?
- 高いだけで悪質じゃないの?
住友林業のその他ひどい評判・口コミの真相について、我が家の経験則をもとにお答えします。
相手にされない・門前払いはない?
門前払いはないと言い切れますが、予算と折り合いがつかなければ断られることはあります。
担当者より予算を超えない提案もありますが、購入できない金額だと見送らざるをえません。
相手にされないといった横柄な対応はありませんので、率直な気持ちを相談してみましょう◎

嘘つきと感じることはある?
担当者を嘘つきと感じた経験や、不信感を覚えたことは一切ありません。
むしろ、即答できないことは正確に調べた上で回答があり信用できると感じました。
調査に時間を要する内容にも、期限を提示した上で回答を待つことができたので安心でした◎
みかん丸事件とは一体なに?
住友林業 みかん丸事件とは?
みかん丸とは施主のペンネーム。通常なら、基礎を作る段階で通していなくてはいけないのに、基礎ができた後で気が付いて、基礎に3カ所の穴を開けて、室外機で隠した状態で引き渡した。
引用元: YAHOO!知恵袋
現在、該当記事は削除されているので真相不明ですが、ネガティブな口コミはすぐ鵜呑みにしないことです。
実際、我が家は施工内容に満足していますし、入居後の不具合も起きたこともありません。
恨みをもつ一部の方が誇張表現した可能性があるので、真意不明なことに振り回される必要ありません。
高いだけで悪質じゃないの?
「住友林業は高い」という声を口コミ同様に多く耳にしますが、実際に高いのは初期費用だけです。
ベースとなる標準設備がハイグレードモデルであるなど、高くなる明確な理由もあります。
むしろ、抜群のメンテナンス性で維持費を含めて考えるとコスパが良いと言えますよ◎

住友林業の良い口コミ・評判

- 木質感の雰囲気が素敵すぎる
- 好みを再現できる設計自由度
- 高気密ながら結露しにくい
- 災害にも安心な高耐震性能
- アフターサービス保証が充実
次に、住友林業の良い口コミ・評判について、我が家の感想と同様に強み特長がしっかり評価されています。
木質感の雰囲気が素敵すぎる
良い口コミ・評判の1つ目は、「木質感の雰囲気が素敵」といった意匠性・デザイン面を評価する声です。

なんと、住友林業オーナーの約70%が「木質感」を選んだ決め手と回答しています。

木造系ハウスメーカーでは珍しく、無垢床が標準設定なのでコストをかけず木の温もり溢れる家にできますよ◎
好みを再現できる設計自由度
2つ目は、「デザイン再現度が高い」といった設計自由度を評価する口コミです。
こだわりや好みに合わせた設計力だけでなく、生活導線や採光にも配慮した間取り提案がもらえます。

住友林業で家を建てたオーナーへの満足度調査でも、約98%が設計に満足と回答しています。
自由度の高い設計力だけでなく、生活のしやすさまで配慮した提案は住友林業ならではの特長です◎
高気密ながら結露しにくい
3つ目は、「高気密ながら換気性能も優れる」といった快適さを評価する口コミについて。
高気密住宅は結露しやすい弱点がありますが、住友林業の家は換気性にも優れるため結露しにくいです。
実際に我が家も結露やカビは起きておらず、湿気の心配がないのは非常に快適であります◎
災害にも安心な高耐震性能
4つ目は高耐震性能である声、住友林業オリジナル構法「BF構法(ビッグフレーム構法)」は大地震にも安心です。

耐震実験の検証結果
構造上2階建てより負荷の大きい3階建ての建物で、震度6弱~4を224回加振した合計246回の振動実験を実施し、構造躯体の耐震性が維持され続けることを確認しています。
引用元: 住友林業
繰り返し発生する巨大地震と強い余震を想定した実験で、耐震性が維持され続ける結果が出ています。

しかも、BF構法であれば高耐震を確保しながら大開口を実現できるので、耐震性と設計自由度を両立できます◎
アフターサービス保証が充実
5つ目は、「アフターサービスに満足」といったメンテナンス保証面を評価する声です。

住友林業で家を建てたオーナーへの満足度調査でも、約96%がアフターサービスに満足と回答しています。
我が家のアフター担当も丁寧なだけでなく、具体的なメンテナンス方法まで教えてくださり満足の対応でした。

24時間365日受付のコールセンター
お住まいの補修・修理をはじめ、各種ご相談を受付。独自のシステムでお待たせすることなくご相談を承ります。
引用元: 住友林業
また、コールセンターが24時間365日受付なので、急なトラブルにも迅速に駆けつけてくれますよ◎

住友林業の評判・イメージ調査

住友林業の高い満足度がわかったところで、世間からの評判・期待度をみていきましょう。
結論は、期待度と満足度の両方で高評価を得ており、安心信頼できるメーカーである裏付けがありました◎

住友林業の期待度イメージを、マイボイスコム株式会社が2023年1月1日〜5日に実施したアンケート調査結果(回答者10,239名)をもとに見ていきます。
「信頼性・安心感のある住宅メーカー」の設問において、全体の30%以上が住友林業と回答しています。
依頼したい住宅メーカー 第1位
家を建てる際に最も依頼したい住宅メーカーは、「住友林業」が8.4%、「積水ハウス」が6.8%、「旭化成ホームズ」「パナソニックホームズ」が4~5%です。
引用元: PR TIMES
また、「家を建てる際に依頼したい住宅メーカー」の項目では第1位と、8.4%が住友林業と回答しています。
上記の調査結果から、住友林業は世間からの期待度が非常に高いことがわかります◎
商品プランごとの評判

商品名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
My Forest BF | 90~110万円 | ・2階建てBF構法の新定番ライン ・暮らすほど愛着の湧く圧倒的な木質感 ・品質デザインや性能設備すべて一級品 |
GRAND LIFE | 90~110万円 | ・平屋暮らしに最適な商品ライン ・高天井や大空間で生活動線もフラットに ・太陽光発電との親和性が高く環境面◎ |
PROUDIO | 85~110万円 | ・3階4階建てBF構法の商品ライン ・2世帯や都市型3階建てに最適 ・賃貸併用や店舗併用も対応可能 |
The Forest BF | 85~110万円 | ・2階建てBF構法の旧定番ライン ・「四季を愉しむ」がコンセプト ・住友林業の特長が詰まった人気商品 |
和楽 | 85~110万円 | ・和の趣を感じる伝統的な様式美 ・純和風や和モダンと日本家屋の特長を活かせる ・「心地良い日本の暮らしを」がコンセプト |
New everyday | 85~110万円 | ・在宅ワークに特化した商品ライン ・個室スペースなど好みに合わせた設計が可能 ・くつろぎ空間や収納も適材適所で配慮 |
DUE CLASO | 85~110万円 | ・共働き世帯向けの商品ライン ・家事も仕事も両方楽しむアイデア満載 ・家事動線に考慮した3スタイルを提案 |
konoka | 85~110万円 | ・女性の声によって生まれた商品ライン ・リビング設計を中心に3スタイルを提案 ・「こだわりたい”個性”を叶える」がコンセプト |
ikiki | 85~110万円 | ・2世帯住宅におすすめの商品ライン ・2階建てや3階建て平屋と幅広く提案 ・隣居型や独立型など家族構成に合わせられる |
BF GranSQ | 85~110万円 | ・スクエア型を基本としたBF構法ライン ・立方体を基調としたモダンなデザインが特徴 ・「設計思想が導き出す住まい」がコンセプト |
住友林業の商品ごとの評判について、営業担当者にニーズ別の人気商品を聞いた内容をまとめました。
全商品ビッグフレーム構法(BF構法)で自由設計で、どれを選んでも住友林業の特長を活かせます◎
一番人気プランはMy Forest BF

商品名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
My Forest BF | 90~110万円 | ・2階建てBF構法の新定番ライン ・暮らすほど愛着の湧く圧倒的な木質感 ・品質デザインや性能設備すべて一級品 |
住友林業で一番の人気プラン「My Forest BF」、2階建て向けの新定番商品です。
内外装設備すべてが最高グレードで、性能面も一級品、良いところ全部乗せな贅沢プランであります。
内装だけでなく外装もこだわりたい、外観にも力を入れたい人におすすめです◎
平家タイプの人気はGRAND LIFE

商品名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
GRAND LIFE | 90~110万円 | ・平屋暮らしに最適な商品ライン ・高天井や大空間で生活動線もフラットに ・太陽光発電との親和性が高く環境面◎ |
平家タイプ人気商品「GRAND LIFE」、平家暮らしを検討の方に最適な商品構成となっています。
構造上の制約が少ない平家は、空間をフラットに繋げられるので、高天井などトレンドを取り入れやすいです。
流行りの仕様にしたい、バリアフリーなど生活動線を重視したい方におすすめです◎
一番安いプランはThe Forest BF

商品名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
The Forest BF | 85~110万円 | ・2階建てBF構法の旧定番ライン ・「四季を愉しむ」がコンセプト ・住友林業の特長が詰まった人気商品 |
住友林業の最安プラン「The Forest BF」、我が家でも採用する2階建て旧定番商品です。
一番人気「My Forest BF」に比べ設備面は劣りますが、大開口・大空間など住友林業の特長は抑えられています。
インテリア・内装にこだわりたい、できるだけコストを抑えたい人におすすめです◎

住友林業のデメリット・注意点

- 坪単価・総額費用が高い
- 断熱性能はそんなに高くない
- ひどい対応の担当になる場合も
評判や口コミから見えた住友林業のデメリット、建てる前の注意点を3つまとめました。
どのメーカーにも必ず弱点はありますので、許容できる範囲かという視点でぜひ検討してください。
なお、運要素の強い「良い担当者に出会えるか」は、オーナー紹介制度を利用することで回避できますよ◎

住友林業のメリット・特長

- トップクラスの設計自由度と提案力
- 木に特化した意匠性やデザイン性
- 長く安心して暮らせる高性能住宅
- 維持費を抑えるメンテナンス保証
- 満足度95%超えのアフターサービス
続いて、評判や口コミから見えた住友林業のメリット、選ぶ利点5つについてです。
「設計自由度・デザイン意匠性・保証アフターサービス」と、住友林業の強みが購入者から高く評価されています。
住宅は購入したら終わりではないですから、住んでからも安心なのは大きなポイントですよね◎

まとめ

悪い口コミ・評判 | ・坪単価が高くコスト面が心配 ・高断熱なのに冬は寒く感じた ・担当者の対応がひどかった |
良い口コミ・評判 | ・木質感の雰囲気が素敵すぎる ・好みを再現できる設計自由度 ・高気密ながら結露しにくい ・災害にも安心な高耐震性能 ・アフターサービス保証が充実 |
住友林業で建てた感想から口コミ・評判の真相についてお話しました。
建てた人の満足度がこんなにも高いのは、信頼できる住宅メーカーである裏付けですよね。
私自身、ネガティブ要素を上回る魅力が住友林業にはあると実感しています。
ネックであったコスト面は、紹介割引とを値引術で解決できたので下記記事もぜひ覗いてみてください◎
