住友林業のデメリット7つ!建てて感じる不満点を解説

住友林業_デメリット

こんにちは。親子3世帯で住友林業の家、32歳でマイホームを新築した宝矢みつおです。

  • 住友林業を選ぶ際のデメリットは?
  • どんな欠点や弱点がある?
  • 建てた人から不満点を聞きたい

魅了たくさんの住友林業にも、デメリットといえる弱点や欠点はあります。

そこで今回は、あらかじめ抑えておきたい「住友林業のデメリット7つ」を紹介していきます。

  1. 木造建築のほかに選択肢がない
  2. 断熱性能が業界内では中位クラス
  3. 建築費用(坪単価)が高めの水準
  4. オプション仕様に12%別途かかる
  5. 外構費用も高めの価格帯
  6. 敷地調査費5万円が契約前に必須
  7. 解約の場合5万円は返金されない
宝矢みつお_プロフィール画像

宝矢みつお(家づくりブロガー)

親子3世帯で住友林業の家、22年10月にマイホームを新築。計20年以上を住友林業の家に住む経験と培った知識を活かし、家づくりに役立つ情報を発信します。

住友林業_メリット住友林業で建てるメリット18選!項目ごとで徹底解説

木造建築のほかに選択肢がない

住友林業_商品ラインナップ
引用元: 住友林業 商品デザイン

まず1つ目は、住友林業の商品ラインナップは「木造建築のみ」であることです。

鉄骨造で検討している場合だと、そもそも商品の用意がありませんので他メーカーを検討する必要が出てきます。

ただし、柱や壁を減らした構造であるため木造ながら開放感のある間取りを実現可能です。

木の温もりを感じつつ鉄骨造のような開放感が出せるのは、住友林業のたぐいない魅力であります◎

住友林業_でしかできないこと住友林業でしかできないこと5選!オンリーワンの魅力を深掘り 住友林業_評判_口コミ住友林業の口コミはひどい?建てた感想から評判の真相に迫ります

断熱性能が業界内では中位クラス

2つ目に、「断熱性能が業界内では中位クラス」である点です。

断熱性能を数値化するUA値(外皮平均熱貫流率)をハウスメーカー別で見てみましょう。

メーカー名UA値W/㎡・K)建築構造モデル・構法
一条工務店0.25木造i-smart
タマホーム0.37木造大地の家
スウェーデンハウス0.38木造ヘンマベスト
三井ホーム0.39木造プレミアム・モノコック構法
住友林業0.41木造ビッグフレーム構法
セキスイハイム0.54鉄骨造ヒートポンプ方式
ヘーベルハウス0.60鉄骨造ヘーベルシェルタードダブル断熱構法
ハウスメーカー別 UA

UA値は数が低いほど断熱性能が高いことを示しますが、木造メーカー内ではそこまで高くありません。

木造ながら開放感ある大空間を作れることは魅力ですが、断熱対策が必要な可能性があるのはデメリットです。

ただし、ZEH基準値(0.60W/㎡・K)を大きく超えていることから決して低いわけではありません。

私自身、実際に住んでみた上でも標準仕様で充分な断熱性能と感じていますよ◎

住友林業 _寒い住友林業の家は寒い?真冬を迎えた感想から対策まで一挙お届け 住友林業_ライバル競合_比較住友林業のライバル競合はどこ?有力候補4社と比較

建築費用(坪単価)が高めの水準

3つ目は、「建築費用(坪単価)が高めの価格水準」であるため初期費用がかさむ点です。

メイン構法であるビッグフレーム構法は、特許取得ということもあり価格がやや高めになります。

HM坪単価特徴・強み建築構造
住友林業85~110万円・ビッグフレーム構法
・木材品質の高さ
・最長60年の保証
木造
積水ハウス75~135万円・シャーウッド構法
・陶版外壁がハイセンス
・バリアフリーな規格寸法
木造
鉄骨造
三井ホーム50~100万円・西洋調の外観が素敵
・全館空調が魅力的
・設計とIC担当が外部委託
木造
セキスイハイム60~90万円・安価ながら高品質
・職人ごとのブレが少ない
・工期が他よりも短め
木造
鉄骨造
一条工務店45~90万円・販売戸数No.1の実績
・気密性が業界トップ
・高断熱の超省エネ住宅
木造
住友林業 競合比較

住友林業の坪単価は85~110万円ですので、ローコスト住宅メーカーに比べ高額です。(2023年6月現在)

ただし、システムキッチンやバスなど必須設備は、どれも標準仕様でもハイグレードでラインナップも豊富です。

参考程度にですが、我が家の坪単価85万円で建築費用がいくらになるか見てみましょう。

住友林業の建築費用(例)

坪数: 34坪 × 坪単価: 85万円

建築費: 2,890万円

戸建て坪数平均34坪にあてはめると2,890万円ですが、かかる金額は建築費用だけではありません

土地代のほかに、オプション仕様にした場合の工事費、仲介手数料や登記費などの諸費用もかかります。

ちなみに、我が家は建て替えのため解体工事費など諸々を合わせると、建築費から1,000万円ほどプラスになっています。

建築費のほかにかかる費用はたくさんなので、坪単価はあくまで目安で考えておくと良いですよ◎

住友林業_坪単価_総額【2023年版】住友林業の総額や坪単価は?実例価格も発表します 住友林業_高い_理由住友林業が高いのは初期費用だけ!実はコスパ抜群の理由を解説

オプション仕様に12%別途かかる

4つ目は、「オプション仕様を選択した場合に諸経費用分12%が上乗せされる」点について。

住友林業ではオプション仕様のことを提案工事(提案仕様)と呼びますが、外構工事費なども対象です。

この諸経費12%は通称「きこりん税」と呼ばれ、消費税と別途でかかります。

諸経費12%がかかる工事(きこりん税)

【提案工事】

造作家具/タイル(壁紙含む)/エアコン設備 など

【外構工事】

カーポート/フェンス(柵)/デッキ など

【仮設工事】

仮設トイレ・水道/ガードフェンス など

つまり、提案工事や外構工事をたっぷりにしてしまうと予算オーバーになることがあるので注意です。

私自身も打ち合わせのたびに色々と追加してしまい、いつの間にか大幅に予算を超えていた経験があります。

希望するオプション設備を上手に取捨選択しつつ、並行してコストダウンができるとベストです◎

住友林業_値引き【2023年版】住友林業で安くする方法!値引術や交渉のコツを一挙解説 住友林業_予算オーバー住友林業で予算オーバー!諦める前に試した6つの解決方法

外構費用も高めの価格帯

住友林業で外構を依頼する場合、提携会社の住友林業緑化に依頼となりますが仲介手数料が掛かります

前述と重複しますが、仲介手数料は諸経費として12%かかり外構工事すべてが対象です。

ただし、家の打ち合わせで使用する3DCGパース(3D完成予想図)を外構にも反映できる利点もあります。

住友林業緑化_外構_実例
3D完成予想図

我が家は、3DCGパースがなければ満足の結果にできなかったかもと感じるほど再現性が高いです。

工事自体も提携企業にお願いするので、別の業者に依頼よりも安心感があることは間違いありません。

ちなみに、初回見積もりの外構費は最低限になっている場合があるため、外構にこだわる場合は早めに営業担当に伝えておくと良いですよ◎

住友林業_外構_安く住友林業緑化で外構費を安くする3つの方法!事例を交えて紹介

敷地調査費5万円が契約前に必須

住友林業では、見積もりや間取り図の作成に敷地調査費5万円を申込金(仮契約)として支払う必要があります。

契約を決める前にお金がかかると聞くと驚くかもですが、あらかじめ敷地調査されることでメリットもあります。

事前に敷地調査するメリット

・契約後に追加費用がかかる心配が少ない

・正確な間取りプランの作成ができる

・精度の高い日当たり状況を確認できる

他メーカーは契約後に敷地調査することが多いため、もし地盤改良が必要になると契約後に支払う必要が出てきます。

つまり、他メーカーも契約金に敷地調査費が充当されていたりと無料になっているわけではありません。

事前に詳しく調査することで、工事着手後に想定外のお金が発生する心配が少なくなりなります。

予算想定がしやすくなることに加えて、間取りや日当たりを正確な状態で確認できるのは安心ですよね◎

住友林業で気をつけること7選!検討の際に注意しておきたいこと 住友林業_見積_注意点住友林業の見積りで注意すべき7点!見落としがちな項目を解説

解約の場合5万円は返金されない

見積もりや間取り図の作成に必要な、敷地調査費用(申込金)は解約の場合は返金がされない点に注意です。

解約キャンセルで返金対応されないのは、私が検討していた5社の中では住友林業のみでした。

とはいえ、返金不可であっても決して損するわけではありません

ほかハウスメーカーに切り替えるとなっても、敷地調査内容や間取りプランはすべて次でも活かせます。

緻密に診てもらえる敷地調査だけでも5万円の価値があるように感じますので、気負いせずでOKです◎

住友林業_契約_注意点住友林業で契約する際の注意点7つ!必要な費用を場面ごとに解説

まとめ

  1. 木造建築のほかに選択肢がない
  2. 断熱性能が業界内では中位クラス
  3. 建築費用(坪単価)が高めの水準
  4. オプション仕様に12%別途かかる
  5. 外構費用も高めの価格帯
  6. 敷地調査費5万円が契約前に必須
  7. 解約の場合5万円は返金されない

住友林業で建てるデメリットについて話しました。

費用面に関する懸念点はありますが、お値段以上の魅力がたくさんあるのもたしかです。

あらかじめデメリットを抑えておき、後々がっかりするリスクをなくしましょう◎

住友林業_紹介割引住友林業の紹介割引をうける方法まとめ!利用してみた感想も

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です