こんにちは。親子3世帯で住友林業の家、32歳でマイホームを新築した宝矢みつおです。
- 住友林業のライバルはどこ?
- 競合他社と比較して検討したい
- 他メーカーと比較した方が良いの?
数社から比較検討することは、注文住宅の家づくりにおいて必須です。
比較することで、あなたにぴったりのメーカーが見つかるだけでなく、値引き交渉の材料にできたりと他メリットもたくさんです。
今回は、実際に私が有力候補にあげていた「住友林業のライバル4社を比較」していきます。

宝矢みつお(家づくりブロガー)
親子3世帯で住友林業の家、22年10月にマイホームを新築。計20年以上を住友林業の家に住む経験と培った知識を活かし、家づくりに役立つ情報を発信します。
住友林業の特徴をおさらい

競合比較の前に、まず住友林業の特徴をおさらいしていきましょう。
坪単価 | 特徴・強み | 建物構造 |
---|---|---|
85~110万円 | ・BF構法 ・木材品質の高さ ・最長60年保証 | 木造 |
高価格と言われがちな住友林業ですが、実際に坪単価85万円~110万円と業界平均よりも高めです。
ただし、住宅性能や品質が非常に素晴らしいので、高価格でも納得の上で契約できるのも事実です。

自由度の高い「ビッグフレーム構法」
住友林業の大きな強み、特許をもつ「ビッグフレーム構法(BF構法)」がやはり一番の魅力です。
家の土台となる柱に制約がないため、柱や壁の少ない開放的な空間や、自由度の高い間取り設計ができるなど中も外も自由自在です。
同じように大開口や設計の自由度を売りとするメーカーはありますが、比べるとできることが圧倒的に多く、クオリティーが全く違う点もポイントです。
唯一無二といえる自由度と開放感に加えて、柱幅560mmのビックコラムにより優れた耐震性も確保されていますので、安心度が高い点も非常に評価できます。


木材品質の高さが業界屈指
社名に「林業」と付くだけあって、国土の約1/800の社有林を住友林業は管理しています。(参照元: 住友林業)
木材が不足している今のご時世で、安定供給できる点はとても大きい強みですよね。
自社で木材を保有しているため、他では用意が難しい一級品の木材をコストを抑えて供給ができるわけであります。
品質については、素人目で違いがわかるほど差は歴然で、特に無垢床がわかりやすいので展示場で他メーカーのものとぜひ見比べてみてください◎


保証メンテナンス最長60年と手厚い
性能・品質ともに素晴らしいだけでなく、保証面も充実しています。
【定期点検】
構造躯体 / 外廻り / 配管 など
【メンテナンス】
外装全般 / 白蟻防除工事 など
点検だけでなく、メンテナンス保証も長期でついてくるのは安心ですよね。
採用されている屋根や外装材が、オリジナル高耐候の30〜60年耐久仕様で、修理にかかる手間とコストを抑えられます。
劣化が起きやすい屋根と外壁を長期に渡って守るだけでなく、メンテナンス保証まで付いてきます◎
ただし、無償修理となるのは「ヒビ割れなど家の防水に問題があった場合のみ」ですので注意しておきましょう。


競合4社と住友林業を比較
住友林業の強みや特徴がわかったところで、本題の「ライバル競合4社と比較」していきます。
各メーカーそれぞれに個性があって興味深いですよ◎

積水ハウス

まずは、住友林業との競合が多い「積水ハウス」からみていきましょう。
木造・鉄骨ともに商品展開はありますが、ここでは木造建築の「シャーウッド(SHAWOOD)」に焦点を当てていきます。
坪単価 | 特徴・強み | 建物構造 |
---|---|---|
75~135万円 | ・シャーウッド構法 ・陶版外壁がハイセンス ・バリアフリー規格寸法 | 木造 鉄骨造 |
積水ハウスの木造建築用法も、住友林業に似た特徴があります。
木造建築の弱点を克服しつつ、自由な設計と広い空間デザインを叶える技術力は非常に魅力的です。
ただし、私が展示場で見比べた限りでは、室内空間を広く使える点は住友林業の方が圧迫感が少なく感じた印象です。
また、積水ハウスは契約するまで設計担当と打ち合わせの機会がありません。
住友林業の場合だと契約前に細かく設計の打ち合わせができるので、家のイメージを早くから固めたい方には不向きかもしれません。
外壁面について、積水ハウスのオリジナル陶板外壁「ベルバーン」が高級感があり素晴らしいです。
吹付け塗装が人気の住友林業ですが、サイディング外壁で考えている方は積水ハウスが間違いなくおすすめです。
営業担当いわく、「ベルバーンの販売権利を住友林業とコンペで競って勝ち取った」と聞きましたので、メーカー側も注目の部材なのでしょう。
実際に気持ちが積水ハウスに傾くほど魅力を感じた部材なので、ぜひ展示場などで見てほしいです◎
積水ハウスでは、設計規格寸法を1m幅単位である「メーターモジュール」が採用されています。
設計図面の四角いマスのことをモジュールと呼びますが、ほとんどのメーカーで「尺モジュール」を基準としています。
尺モジュール: 91cm×91cm
メーターモジュール: 100cm×100cm
階段や廊下、トイレなどは、図面上で横幅1マス分(91cm)になっていることが多いです。
1マス幅が91cmのところ100cmが基準ですので、他社に比べて1マスあたりを有効に使える利点があります。
「メーターモジュール規格」なのは、積水ハウスとトヨタホームくらいですのでかなり希少です◎
三井ホーム

次に、同じく木造建築の上位人気メーカー「三井ホーム」をみていきます。
坪単価 | 特徴・強み | 建物構造 |
---|---|---|
50~100万円 | ・海外調の外観が素敵 ・全館空調が魅力的 ・設計とIC担当が外部委託 | 木造 |
三井ホームは外観・内観デザインのバリエーションが豊富で、お家の雰囲気を海外テイストにすることができます。
伝統的な西洋スタイルや、都会的な欧米スタイルなどバリエーションが豊富です。
他メーカーが主に和モダン調なので、外国の雰囲気が好みの人にはたまらないデザインですよ。
三井ホームの全館空調システムは高価格帯となっていますが、業界初の加湿機能を標準装備である点で優位性があります。
加湿機能が加わることで冬場の乾燥を緩和したり、カビ・ダニの繁殖を抑制するなど、全館空調の弱点とされる部分が解消されています。
そもそも加湿機能を付けられるメーカーが少ない中、標準装備なのはうれしい要素です。
三井ホームでは、設計建築とインテリアコーディネート部門が外部委託の担当者になります。
自社内のスタッフが担当者となることがほとんどですから珍しいですよね。
個人事務所などフリーでお仕事をしている方なので、提案力が素晴らしい方が多いのが特徴です。
インテリア部門については、提携ブランドを問わずさまざまな家具をフラットに提案してもらえます◎
セキスイハイム

続いて「セキスイハイム」の特徴についてです。
木造・鉄骨造の商品展開がありますが、ここでは人気の鉄骨造についてフォーカスしていきます。
坪単価 | 特徴・強み | 建物構造 |
---|---|---|
60~90万円 | ・安価ながら高品質 ・職人ごとのブレが少ない ・工期が他よりも短め | 木造 鉄骨造 |
セキスイハイムの魅力は、なんといってもローコストでありながら高品質な技術力を提供している点でしょう。
特に注目すべきは、生産プロセスの80%以上を工場内で仕上げることができる「ユニット工法」です。
「ラーメン構造」とよばれる、柱と梁を一体化させた主流の骨組みを採用しつつ、製造工程を簡易にすることでコスト削減ができているというわけです。
高層ビルに用いられる構造と同じで、建築基準法の新耐震設計基準を大きく上回る強さでもあります。
品質を担保しながら、企業努力によって価格を抑えるという点は私たち消費者にもうれしい要素ですよね◎
ユニット生産をすることによって、職人ごとの技術に差が生まれにくいというメリットもあります。
品質が安定供給できるため、現場監督などの工事担当者が微妙だったみたいなことが起こりにくいです。
しかも、職人も屋内で作業ができるため、天候によるストレスを感じることなく作業に集中することができます。
「ユニット工法」は、工期短くすることができ、最短60日で家を建てることができます。
セキスイハイムでは、基礎の工事が1カ月程度で完成すると、工場で作られたユニットが施工現場に運ばれ、一日で雨じまい(作業途中の開口部に浸水防止の処置)までを完了します。
引用元: セキスイハイム
一般的に、一軒家の建て替え工事となると最低でも8~10ヶ月はかかりますから、かなり短い工期で建てられます。
事情で早く建てる必要があるような場合に、非常に助かる技術ですよね。
一条工務店

最後に、SNSでも話題の「一条工務店」についてみていきます。
坪単価 | 特徴・強み | 建物構造 |
---|---|---|
45~90万円 | ・販売戸数No.1の実績 ・気密性が業界トップ ・気密断熱の超省エネ住宅 | 木造 |
一条工務店は、年間の戸建住宅販売数が12,000戸以上と、業界トップの実績があります。(※2021年度実績)
本記事で紹介しています大手ハウスメーカーを抜いての実績ですので、シンプルにすごいことです。
No.1の実績は、一条工務店が多くの人から支持されている裏付けになりますよね。
一条工務店の大きな特徴は、気密・高断性の高さによる、冬は暖かく夏は涼しい快適さにあります。
一条の家は、業界トップレベルの“超気密”
次世代省エネルギー基準の「C値」である5cm²/m²をはるかに上回る0.59cm²/m²(平均実測値)をマーク。一番寒さの厳しい北海道(I地域)の基準もクリアするほどの高性能です。
引用元: 一条工務店
気密性に関しては業界トップクラスで、検討する多くの方が支持する部分ですよ◎
高気密・高断熱は、他メーカーでも強みにしているところですが、超省エネ住宅である点もポイントです。
業界トップクラスの気密・断熱性だけでなく、ランニングコストが抑えられるのは嬉しい要素ですよね。
しかも、なんと全館床暖房が標準仕様となっていますので、初期費用も抑えられます。
寒冷地にお住まいなど、気密性と断熱性を重視する方には非常におすすめの性能となっていますよ。

競合比較が重要である理由
各社の個性がわかったところで、ではここからは数社から比較することが重要である理由についてをお話します。
正直にいうと、一生に一度きりのことを早くから一社に絞ってしまうのは非常にもったいないです。
もし、いま1社に絞っている場合でも比較することで有利に進められることがありますので、ぜひトライしてみてくださいね◎
・同じ要望でも提案プランが異なるため
・広い視野で冷静な判断ができる
・値引き交渉の材料にできる
同じ要望でも提案プランが異なるため
まず一つ目の理由が、同じ要望でもハウスメーカーごとで提案プランや内容が異なる点です。
各社の特徴からもわかるように、ハウスメーカーごとで個性が様々です。
担当営業や設計士によっても違ってきますので、ぜひ競合比較でいろいろな選択肢をもつようにしましょう。
広い視野で冷静な判断ができる
2つ目の理由は、広い視野で冷静な判断ができる点です。
数社の中からベストな提案を自ら選ぶことで、メーカーを決めてからの後悔をなくすことができます。
わたし自身、数社比較しなければ気付かない点もたくさんありましたし、何より納得した上での決断することができましたよ◎
値引き交渉の材料にできる
3つ目は、競合比較が値引き交渉の材料にできる点です。
残念ながら単純に値引きをお願いするだけでは、大幅な値引きは期待できません。
競合なしの1社だけだと、ハウスメーカー側も大幅値引きをする理由がないためです。
ハウスメーカー側から値引きしたいと思ってもらえる材料をしっかりとお客側も準備することが値引きの鉄則ですよ◎

手間をかけず他社と比較する方法
とはいえ、競合比較しながらメーカー選びをしたくても忙しくて時間が取れない場合がありますよね。
なかなか展示場やモデルハウスへ足を運ぶ機会がない方には、WEBで簡単に人気メーカーのカタログを一括請求できる「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」がおすすめです。

「希望エリア」や「予算」から探せることはもちろん、ローコスト住宅や平家、3階建て住宅など「こだわり条件」からも探すことができるので、あなたにピッタリのメーカーがきっと見つかりますよ◎
まとめ
住友林業と競合メーカー各社を比較しつつ、競合することの重要性についてお話しました。
各メーカー競合をした感想としては、どのメーカーも素晴らしい性能と品質ですのでどこも間違いないです。
競合比較をしないと知り得なかった気づきがたくさんありましたので、ぜひ色々と見比べて好みやこだわりにマッチするメーカーを見つけてくださいね◎
