【2025年版】住友林業で安くする方法!値引術や交渉のコツを一挙解説

住友林業_値引き

こんにちは。親子3世帯で住友林業の家、32歳でマイホームを新築した宝矢みつおです。

  • 住友林業の値引きはどのくらい?
  • 値引きを限界まで促す方法を知りたい
  • 値引きはいつ?交渉のタイミングは?

今回は、住友林業で建てた経験をもとに値引き方法や割引内容について解説します。活用することで最大15%の値引きが目指せるので、ぜひ参考にしてください◎

宝矢みつお_プロフィール画像

宝矢みつお(家づくりブロガー)

親子3世帯で住友林業の家、22年10月にマイホームを新築。計20年以上を住友林業の家に住む経験と培った知識を活かし、家づくりに役立つ情報を発信します。

住友林業の値引きはどのくらい?

住友林業_値引き_どのくらい
住友林業の値引率

建物工事費用より5〜10%割引が目安

2025年11月現在、住友林業の値引率は5〜10%が目安です。(建売は値引き不可のため除外)

住宅資材などの輸入価格が不安定な影響で、以前よりも値引き率が住宅メーカー全般で抑えられている傾向です。

ちなみに、我が家が住友林業で契約した際の値引率は15%で、競合ほかメーカー4社は10%前後の割引となっています。

住友林業の値上げ状況は以下記事を参照ください)

住友林業_ウッドショック ウッドショックで住友林業は値上げした?影響や対策を考えてみた

値引きの限界を目指す3つの方法

住友林業_値引き_方法
  • 紹介割引を活用する
  • キャンペーン・イベントに参加
  • 住友林業への想いをアピール
  • 他社メーカーの相見積もりをとる

最大限の値引きを目指すためには、値引き交渉の材料を揃えることが重要です。

紹介割引を活用する

1つ目は「住友林業のオーナー施主から紹介してもらう」方法です。いわゆる紹介割引と呼ばれ、住友林業オーナーの紹介経由でのみ適用されます。

オーナー紹介制度を利用した我が家では、一番高い値引き項目となっています。割引面だけでなく、他にも多くのメリットがあるので、積極的に活用するのがおすすめです◎

住友林業の紹介割引については以下記事を参照ください)

住友林業_紹介制度_紹介割引 住友林業の紹介制度(紹介割引)のメリットを利用者目線で解説

キャンペーン・イベントに参加

2つ目は「キャンペーン・イベントに参加する」方法です。年に数回しか開催されず時期も不定期で、内容も地域によって異なりますが、限定特典や割引が狙えます。

主なキャンペーン・イベント

・住まい博

・モニターハウス見学会

・インテリアフェア

なかでもモニターハウス見学会は、割引率が高くなる傾向なので営業担当者に確認しつつ、タイミングが合えば積極的に利用するのがおすすめです◎

住友林業のイベント情報は、公式サイトより確認できます。

住友林業への想いをアピール

3つ目は「建てたい想いをアピールすること」です。営業担当と会う機会を増やすなど、早い段階で本命であることを伝えましょう。

意外かもしれませんが、スタッフの方と良好な関係を築けたことが、値引き交渉時にもプラスに働いています◎

住友林業の口コミ・評判・建てた感想は以下記事より参照ください)

住友林業_口コミ評判_建てた感想_ 住友林業の口コミ評判!建てた感想から噂の真相をまとめてレビュー

他社メーカーの相見積もりをとる

4つ目は「相見積もりで複数メーカーを競合する」方法です。値引き交渉の際に他社の見積もりを提示することで、さらなる値引きへの交渉材料にできます。

ちなみに、検討メーカーが多すぎると本命に集中できなくなるため、相見積もりは3〜5社に絞るのがおすすめです。

住友林業と競合各社の比較は以下記事をご覧ください)

住友林業_ライバル競合_比較 住友林業のライバル競合はどこ?有力候補4社と比較

住友林業の値引きはどこまで?

住友林業_値引き_どこまで
住友林業で値引きできる範囲

・建物本体工事

・太陽光発電工事

・提案工事 など

住友林業で値引きできる範囲は、建物本体に付随する工事のみです。

見積書に記載されている「本体工事」「太陽光発電工事」「提案工事(オプション仕様に追加変更の場合)」が該当します。

本体工事に含まれないものは、値引き対象にならないので注意しましょう。

住友林業の見積りで注意すべきことは以下記事で解説しています)

住友林業_見積_注意点 住友林業の見積りで注意すべき6点!見落としがちな項目を解説

値引きに影響がない項目(推測)

住友林業_値引き_影響ない
  • 担当者ごとの値引き差
  • SNS・インターネット上の情報
  • MYHOME PARKの利用

実際に住友林業で建てた経験上、以下の3点は値引きへの影響や効果がありません

担当者ごとの値引き差

営業担当の方から「値引きは本社で設定されているため担当個人では決められない」と聞いています。そのため、担当者ごとで値引きによる差はないといえるでしょう。

担当者ごとで値引き差がない理由

値引き上限は本社で設定されているため

住友林業の坪単価・総額は以下記事にまとめています)

住友林業_坪単価_総額 【2025年版】住友林業の総額や坪単価は?実例価格も発表します

SNS・インターネット上の情報

2つ目に、SNSやネット掲示板など「インターネット上の値引き情報」はあまり意味がありません。ネットの情報よりも、値引き交渉材料を自らで揃える方が効果的です。

実際、値引き交渉時にSNSの情報を伝えたところ「ネットには過剰な表現が多々ありますから…。」と、まったく交渉の材料になりませんでした。

MYHOME PARKの利用

住友林業_マイホームパーク_LP
出典: MYHOME PARK
MYHOME PARK とは

住友林業の家づくりをオンライン上で体験ができるコンテンツサイト。

参照元: MYHOME PARK

MYHOME PARK(マイホームパーク)内のコンテンツを閲覧することで25万円分の建築資金がもらえますが、これも値引きへの影響は少ないといえます。

というのも、もらえる建築資金はほかの値引きに相殺されている可能性があるためです。ほかの値引きに上乗せされるわけではないので、あまり効果的ではないでしょう。

値引き交渉のポイント5選

住友林業_値引き交渉_ポイント
  • 予算を実際より少なめに伝える
  • 値引きされやすい設備を把握する
  • 決算月にこだわらなくてOK
  • 値引額は割引率%でみる
  • 値引きに固執しすぎない

納得の金額にするための値引き交渉時のポイントを5つ紹介します。

予算を実際より少なめに伝える

1つ目は「伝える予算は実際より少なめにする」ことです。ただし少なすぎるのも良くないので、営業担当に伝える予算はMAX予算から-15%程度までに留めるのがおすすめです。

予算を少なめに伝えるべき理由

・営業担当は予算を目指して調整するから

・契約時に予算を超える場合があるため

予算があまりにも少なすぎると、その後の提案内容にも影響する可能性があるので下げすぎに注意しましょう。

予算オーバーを防ぐ方法は以下記事より参照ください)

住友林業_予算オーバー 住友林業で予算オーバー!諦める前に試した5つの解決方法

値引きされやすい設備を把握する

2つ目は「値引きしやすい設備を把握する」ことです。設備サービスなど、値引き以外の交渉がしやすくなります。

ちなみに、太陽光やエネファームなど国が推進する「環境設備」と、住友林業「オリジナル設備建具」は利益率が高いので狙い目です。

値引きしやすい設備

【環境設備】
・太陽光発電 ・エネファームなど

【オリジナル設備】
・ウッドタイル ・チェスターフィットなど

環境設備は協力会社からの販促金が支払われているため値引きしやすい傾向で、オリジナル設備建具もメーカー設備に比べて利益率が高くあります。

とはいえ、付ける予定ではないものを採用する必要はないので、とり入れる予定がある場合のみにしましょう。

決算月にこだわらなくてOK

3つ目は「決算月の契約にこだわる必要はない」点です。一般的に決算月は値引率が高いといわれますが、住友林業では気にせずでOKです。

実際に、我が家が契約した月も決算月ではありませんが、大幅に値引いてもらえています◎

決算発表はいつですか?

本決算は2月、中間決算は8月に行っています。詳しくは「IRカレンダー」をご覧下さい。

引用元: 住友林業

値引額でなく割引率%でみる

4つ目は、値引き内容を「値引額ではなく値引率(%)でみる」ことです。主な理由に、他の人と比較をした際に割引率(%)に大差がない場合があることが挙げられます。

たとえば以下の場合、Aさんが700万円割引きと一見すると高額に見えますが、割引率は両者10%OFFです。

【Aさん】
建築費: 7000万円 / 割引率: 10%OFF
割引額: 700万円

【Bさん】

建築費: 3000万円 / 割引率: 10%OFF
割引額300万円

私も自分よりも値引額が高い人を見て落ち込んだ経験がありますが、建築費が高くなるにつれ割引額が上がるという数字のマジックなので気を落とす必要ありません◎

値引きに固執しすぎない

5つ目に「コントロールできない事に固執しすぎない」ことです。想定以上に安くできたとしても、満足のいく家にできなければ本末転倒です。

値引きよりも住みやすさなど、家づくりの本質的な部分にこだわるようにしましょう。

住友林業で後悔したことは以下記事より参照ください)

住友林業_後悔 住友林業で後悔した5つのこと!失敗事例から学ぶ対策方法

値引き交渉のタイミングはいつ?

住友林業_値引き_いつ

見積書を提示されたタイミングが有効ですが、あまりにも早すぎると心象を悪くする恐れがあります。そのため、建築請負契約(本契約)を締結する前がベストです。

また、建築請負契約の締結後は追加割引ができなくなるので、本契約までに値引き交渉材料を用意しておきましょう◎

住友林業で契約する際の注意点は以下記事より参照ください)

住友林業_契約_注意点 住友林業で契約する際の注意点6つ!必要な費用を場面ごとに解説

建物の値引き以外で安くできるもの

住友林業_安くする方法_値引き以外で
  • 施主支給品を調達する
  • 外構工事を個人手配する

住友林業で値引きできるのは建物本体価格のみですが、実は他にも安く抑えられるものがあります。

施主支給品を調達する

1つ目は、設備を自らで調達する「施主支給」です。我が家は施主支給によって合計50万円ほど抑えられています。

住友林業から設備全般の提案がもらえますが、もしピンと来るものがない場合はぜひ活用してみてください◎

代表的な施主支給品

【インテリア周り】

エアコン / 照明 / 家具 / 家電

【外構エクステリア周り】

カーポート / 門柱 / 表札 / 植栽

ただし、自力での手配が難しかったり、取り付けが困難なものは設計担当者に相談した方が無難です。施主支給品は保証も効かないので、充分に検討した上で判断しましょう。

住友林業で気をつけることは以下記事で解説しています)

住友林業で気をつけること7選!検討の際に注意しておきたいこと

外構工事を個人手配する

2つ目は、外構工事を個人で手配する方法です。我が家は以下の方法で、初期見積りから45%も安くできています。

  • 値引き交渉材料を集める
  • 費用が高い設備は採用しない
  • 施主支給・施工でまかなう

ちなみに、外構工事費も他社見積りを活用することで値引き交渉の材料にできます。

通常、外構工事は住友林業の提携企業「住友林業緑化」に依頼しますが、費用が高い傾向なのでぜひ試してみてください。

住友林業緑化の外構費を抑える値引き方法は以下記事より参照ください)

住友林業_外構_安く 住友林業緑化で外構費を抑える3つの値引き方法!実例を交えて紹介

まとめ

  • 紹介割引を活用する
  • キャンペーン・イベントに参加
  • 住友林業への想いをアピール
  • 他社メーカーの相見積もりをとる

住宅購入は単価が大きいので、1%値引きでも大きな割引きです。浮いた分をほかの費用に充てることもできます。

特に紹介割引は値引き面に大きく寄与しましたので、ぜひ積極的に活用しましょう◎

住友林業オーナー紹介制度・紹介割引は以下記事を参照ください)

住友林業_紹介制度_紹介割引 住友林業の紹介制度(紹介割引)のメリットを利用者目線で解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です